9/14にて、エターナルフェスティバルTOKYO2013に参加!
使用デッキは、ブルーマーベリックとエスパーブレードで悩んでいたが、
神ジェイスを使いたいという理由から、エスパーブレードを採用した。^ー^
どちらもスタン時代からの思い入れの深いカードが沢山入った優良デッキである。
結果としては、数字で見た戦績が2勝6敗1分であったが、
楽しさで見た戦績が9勝0敗0分のため、実質的に全勝であった。
1R 青白赤ミラクル
○○
石鍛冶殴打パターンによる勝利。
ナチュラル相殺を決めれるかどうかが決め手になった試合。
青白パーミッションといったらこれ!という良さを見せてもらったことで構築意欲が向上。
ミラクル用のパーツを先日集めきったのでそろそろミラクルを組もうと思う。
2R 緑黒コントロール
○×△
ボブの存在感が凄かった試合である。
序盤の死儀礼に不用意に除去を使ってしまい、ボブのショータイムに突入。
ライフが最終的に4になったためスラーンがトップにいればボブ死という状況が発生。
相手の方としては序盤にスラーンを望み、終盤にはこちらがスラーンを望むという
謎のスラーンリスペクトな試合となった。
3R BUGカスケード
××
BUGカスケードとの初対戦。
罰する火がきびしい印象を受けた。
追加で野試合をしてもらい、カスケードのブン回りパターンを教えて貰えたのが良い経験となった。
神ジェイス+αの楽しいデッキである。
工作員の購入で構築可能となるので、予算を組み立てたい。
4R マーベリックt黒
××
死儀礼入りのマーベリック。
ルーンの母着地でGG。
5R チームアメリカ(Yassyさん)
○×○
1Rでジェイスによるブレストマウントによる勝利。
2Rで開幕からサイド1枚刺しのRIPが炸裂。
圧倒的なドヤ顔をするも突然の衰微によって時代は終焉を迎えた。
その後の引くべき場面でタルモを引けるのが、デッキを使いこんでいる証といえる。
タルモビートに耐えきれず圧殺。
3Rは、サイド1枚刺しの至高の評決に救われた。
1:3交換による圧倒的アドバンテージでGG。
尚、どのゲームでもデルバーは遅れて登場した模様。
主役は遅れてくるのがマジックザギャザリングである。
試合後はお疲れ様でしたということでDairyNoteのアカウント交換という流れに。
現場で登録しようとしたもののメンテナンス中であったため後日登録させて頂きました。
6R ジャンド
××
罰する火対策が少なすぎることを分からされた一戦。
土下座(カード名忘れた)をサイドに取っていなかったのが悔やまれる。
次は土下座や不毛の大地を増量したい。
7R BUGコン
○××
BUGは殴打頭蓋への対策枚数の関係上、メインの相性は悪くないと思ったが、
サイドからがきつい印象を受けた。
お互いに神ジェイスが着地するという楽しい展開となった。
8R ゴブリンtサリア
○××
ゴブリンの展開力に度肝を抜かれた試合。
2マリガンからの圧倒的なリカバリーに圧殺された。
9R 緑白マーヴェリック
××
どことなく懐かしい印象のマーヴェリックデッキ。
ルーンの母による鉄壁の守りを受けた聖衣の騎士によりライフは0に!
定番の展開である。
試合後 ガスト
○○-
試合後のお疲れ様会に参加させて頂きありがとうございました。
レガシーのデッキ構築談義やプレイング談義がとても参考になります。
立川勢の皆様お疲れさまでした。><
今回の反省点のうち最も大きなものは罰する火対策の甘さである。
前日の深夜にデッキを調整した結果、深夜特有のテンションにより、
自分が気持ち良くなる為の調整をしすぎてしまったのが原因である。
(アカデミーの廃墟の採用による不毛の大地の枚数の減少など)
また、今回の良い点としてはエンジョイ勢として徹することが出来た点である。
楽しむことを中心に据えたプレイングを今後も心がけていきたい。
使用デッキは、ブルーマーベリックとエスパーブレードで悩んでいたが、
神ジェイスを使いたいという理由から、エスパーブレードを採用した。^ー^
どちらもスタン時代からの思い入れの深いカードが沢山入った優良デッキである。
結果としては、数字で見た戦績が2勝6敗1分であったが、
楽しさで見た戦績が9勝0敗0分のため、実質的に全勝であった。
1R 青白赤ミラクル
○○
石鍛冶殴打パターンによる勝利。
ナチュラル相殺を決めれるかどうかが決め手になった試合。
青白パーミッションといったらこれ!という良さを見せてもらったことで構築意欲が向上。
ミラクル用のパーツを先日集めきったのでそろそろミラクルを組もうと思う。
2R 緑黒コントロール
○×△
ボブの存在感が凄かった試合である。
序盤の死儀礼に不用意に除去を使ってしまい、ボブのショータイムに突入。
ライフが最終的に4になったためスラーンがトップにいればボブ死という状況が発生。
相手の方としては序盤にスラーンを望み、終盤にはこちらがスラーンを望むという
謎のスラーンリスペクトな試合となった。
3R BUGカスケード
××
BUGカスケードとの初対戦。
罰する火がきびしい印象を受けた。
追加で野試合をしてもらい、カスケードのブン回りパターンを教えて貰えたのが良い経験となった。
神ジェイス+αの楽しいデッキである。
工作員の購入で構築可能となるので、予算を組み立てたい。
4R マーベリックt黒
××
死儀礼入りのマーベリック。
ルーンの母着地でGG。
5R チームアメリカ(Yassyさん)
○×○
1Rでジェイスによるブレストマウントによる勝利。
2Rで開幕からサイド1枚刺しのRIPが炸裂。
圧倒的なドヤ顔をするも突然の衰微によって時代は終焉を迎えた。
その後の引くべき場面でタルモを引けるのが、デッキを使いこんでいる証といえる。
タルモビートに耐えきれず圧殺。
3Rは、サイド1枚刺しの至高の評決に救われた。
1:3交換による圧倒的アドバンテージでGG。
尚、どのゲームでもデルバーは遅れて登場した模様。
主役は遅れてくるのがマジックザギャザリングである。
試合後はお疲れ様でしたということでDairyNoteのアカウント交換という流れに。
現場で登録しようとしたもののメンテナンス中であったため後日登録させて頂きました。
6R ジャンド
××
罰する火対策が少なすぎることを分からされた一戦。
土下座(カード名忘れた)をサイドに取っていなかったのが悔やまれる。
次は土下座や不毛の大地を増量したい。
7R BUGコン
○××
BUGは殴打頭蓋への対策枚数の関係上、メインの相性は悪くないと思ったが、
サイドからがきつい印象を受けた。
お互いに神ジェイスが着地するという楽しい展開となった。
8R ゴブリンtサリア
○××
ゴブリンの展開力に度肝を抜かれた試合。
2マリガンからの圧倒的なリカバリーに圧殺された。
9R 緑白マーヴェリック
××
どことなく懐かしい印象のマーヴェリックデッキ。
ルーンの母による鉄壁の守りを受けた聖衣の騎士によりライフは0に!
定番の展開である。
試合後 ガスト
○○-
試合後のお疲れ様会に参加させて頂きありがとうございました。
レガシーのデッキ構築談義やプレイング談義がとても参考になります。
立川勢の皆様お疲れさまでした。><
今回の反省点のうち最も大きなものは罰する火対策の甘さである。
前日の深夜にデッキを調整した結果、深夜特有のテンションにより、
自分が気持ち良くなる為の調整をしすぎてしまったのが原因である。
(アカデミーの廃墟の採用による不毛の大地の枚数の減少など)
また、今回の良い点としてはエンジョイ勢として徹することが出来た点である。
楽しむことを中心に据えたプレイングを今後も心がけていきたい。
コメント
罰する火対策は現在のレガシーにおいて
かなり肝だと思います。
エスパーだと
RIP、トラフト、墓忍び、あたりが候補になるかと。
個人的にはトラフトが良い味だしてると思います。
死儀礼から2ターン目とか終わってますね。
僕は最強のパンピー目指してるので
最強のエンジョイ勢目指して頑張ってくださいな!
アドバイスありがとうございます。
罰する火自体をどうにかするのではなく、
罰する火ではどうにもできないカードを採用することで対策とするのですね。
既存のデッキ構成にとらわれすぎずに、新しいカードを取り入れて、
色々と試していきたいです。
ありがとうございました。><